持ち手部分の均等に削った感じが手になじみ持ちやすいお箸です。亀甲風に彫ったデザインで、長寿祈願・無病息災の意味も込められています。縁取りの金のラインが特徴的!…

日本古来の朱と黒が織りなす独特の風合いがある根来塗。発祥は紀州和歌山県岩出市にある根来寺であるといわれています。寺の僧徒が自分たちで製造し、下塗りに黒、上塗りに朱を塗っていたもので、本来は耐久性を高める堅牢な朱塗りの品物でした。長年…
金屏風には今後の二人の人生が「金色」のように光り輝くようにという意味があります。これからの進む道を明るく照らしてくれる道しるべ。今後の行く末が、明るい未来が待っている案内役。…
新しい生活へのお祝いに。白が基調でさくら模様が映えるオシャレな赤と黒の桜柄の【木製】2膳箸セット。…
箸の先が先角加工の為、麺類やお豆などの滑りやすい食べ物でも掴みやすくなっています。漆塗天然木で、普段の食卓が暖かく感じられます。手に 口に 料理にちょうどいい。木のお箸をテーブルに置いてみましょう。…