最近、「せいろ(蒸籠)」が再注目されていますね。健康志向の高まりやナチュラルな暮らしへの関心から、人気上昇中です。せいろの魅力は何といっても蒸すだけで素材のうま味を引き出してくれるところです!油を使わずに調理できるせいろは、美容やダイエット、子どもの食育にもぴったり。今回はそんなせいろの魅力・使い方・選び方・お手入れ方法に加えて、簡単レシピもご紹介します!
「せいろ」とは、木や竹などの自然素材で作られた伝統的な蒸し器です。底に穴があいており、蒸気を通して食材をやさしく蒸し上げます。一方、金属製の蒸し器はステンレスやアルミが主流で、せいろとは仕上がりや風味に違いがあります。陶器やステンレス製の蒸し器と違い、木の持つ自然な調湿機能で、食材がべちゃっとならず、ふっくらと仕上がるのが特徴です。
見た目にもほっこりするせいろは、食卓にそのまま出しても温かみがあり、SNS映えもバッチリです。
「せいろを買ってみたいけど、どれを選べばいい?」という方のために、ポイントをまとめました。
※家で使っている鍋のサイズと合うかどうかも要チェック!せいろの外径が鍋の内径よりやや小さいものを選びましょう。
コツ:鍋の湯が減らないように時々チェック。長時間の場合は途中で湯を追加してください。
せいろは天然素材のため、お手入れをちゃんとして長く清潔に使いましょう。
※乾燥が不十分だとカビの原因に。完全に乾いてから収納することがポイントです。
せいろの魅力は「蒸すだけ」で本格的な味わいになるところ。火加減や味付けに自信がない方でも、美味しく仕上がります!
▶ ポイント
・かぼちゃやさつまいもは皮つきのままでもOK。栄養も満点。
・蒸しあがりにバルサミコ酢やシーザードレッシングをかけても美味しい!
▶ こんな人におすすめ
・野菜不足が気になる方
・ダイエット中でもしっかり食べたい方
・子どもの野菜克服メニューを探している方
▶ ポイント
・水滴でベチャっとならないように、クッキングシートの下に薄いガーゼなどを敷くと◎。
・せいろで蒸すと、皮がふわふわ&具がジューシーに!
▶ こんな人におすすめ
・朝ごはんや夜食をちょっと贅沢にしたい方
・電子レンジでは満足できない中華大好きの方
・忙しいけど一手間で差をつけたい方
▶ ポイント
・むね肉でもパサつかず、しっとりやわらか!
・たれはポン酢+ラー油や、白ねぎ+梅干しでも美味。
▶ こんな人におすすめ
・ダイエット中でもたんぱく質をしっかり摂りたい方
・作り置きやお弁当用おかずを探している方
・シンプルで美味しいメインディッシュを求めている方
▶ ポイント
・火の通りが心配なときは、豚肉の間に水分を含む玉ねぎを挟むとふっくらします。
・下にキノコ類(えのきやしめじ)を敷くと旨味が倍増!
▶ こんな人におすすめ
・野菜とお肉をバランスよく摂りたい方
・火を使わず簡単にメインおかずを作りたい方
・家族の健康を考えた食事を意識している方
▶ ポイント
・食パンは蒸すともっちり食感に!冷凍パンでもOK。
・卵はシンプルに塩だけでも、少量のだし汁と混ぜると茶碗蒸し風に。
・野菜は冷蔵庫にあるものでOK。前夜にカットしておくと時短に。
▶ こんな朝にぴったり
・忙しいけど栄養のある朝ごはんを食べたいとき
・家族で違うものを食べたいときも、一緒に蒸せば時短&一体感
・ダイエット中でも、低油・低糖質で安心!
▶ おすすめアレンジ
・蒸しパンやスコーンを加えて和洋ミックスに
・茶碗蒸し風の卵にチーズやコーンを入れて洋風アレンジ
・朝だけじゃなくブランチや軽めの夜食にも◎
せいろは、鍋一つ・火一つでお料理ができるので、洗い物も少なく済みます。「蒸すだけ」なのにちゃんと感が出るのは、せいろならではの魅力♪また、「蒸すだけ」で驚くほど美味しく、ヘルシーに仕上がる魔法の道具です。料理初心者でもすぐに使いこなせて、後片付けも簡単。一人暮らしを始めるなら是非せいろを手に取ってみて下さい。手間をかけずに美味しい食事をおうちで簡単に作ることができます。また、見た目にも温かみがあり、ナチュラルで丁寧な暮らしを演出してくれます。「なんとなく難しそう…」と思っていた方も、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。あなたの食卓に、ほっとする時間と美味しさを届けてくれる存在になるはずです。
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD